Column
SEO対策とは?自分でのやり方や費用感、基本を初心者に向けて解説!
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
突然ですが、SEO対策は初心者でも自分でできるってご存知でしたか?
今回の記事では、SEO対策の基本的な知識と、SEOの初心者が自分で施策するやり方や代行を外注する際の費用感などを、SEOに触れたことがない初心者でも分かるように解説させていただきます。
記事の後半では弊社が施策させていただきましたSEO対策の具体的な成功事例もご紹介させていただきます。
この記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。
それでは早速いってみましょう。
SEO対策とは?
SEO対策とは、ウェブサイトを検索エンジンの上位に表示させるための施策のことです。
SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、SEO対策とはつまり『検索エンジンの上位表示に最適化するための対策』ということです。
現在、様々な業界において、ホームページ(コーポレートサイト・ECサイト)からの集客は事業の成長に欠かせない要因になっているため、SEO対策はオンラインでのマーケティングにおいて重要な役割を担っています。
SEO対策は主に以下の3つの要素から構成されます。
- コンテンツ施策
- 内部施策
- 外部施策
関連記事:ネット集客するならSEO対策が断然オススメな理由を解説します!
SEO対策のやり方
次項より、SEO対策を構成する3つの要素を、初心者の方が今すぐ着手できるやり方と共に詳しくご紹介させていただきます。
普段見慣れない少し専門的な用語もあると思いますが、そちらもセットで解説するのでご安心ください。
SEO対策その1・コンテンツ施策
検索エンジンを利用するユーザーの検索意図に合った質の高いコンテンツを作成しましょう。
特にE-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)を意識し、ユーザーファースト・ユーザー目線で施策することが大切です。
検索意図とは?
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンを使用して特定のキーワードを入力する際の、検索する行為の背後にある『目的や深層心理』を指します。
人が検索するときは何かしらの問題を解決したい、という背景、そして検索する動機が必ず存在する、ということを忘れてはいけません。
コンテンツとは?
コンテンツとは英語の”contents“に由来し、主に『情報の中身』や『内容』を指す言葉です。
ウェブサイトでの構成要素として代表的なのは、主に
- 文章
- 写真
- 映像・動画
- 図
などを指します。
『文章・テキスト』へのSEO対策
コンテンツの文章には、ユーザーの検索意図に沿ったキーワードと一緒に共起語や想起語を盛り込みましょう。
また、h1、h2などの見出しに重要なキーワードを使用することも有効です。
見出し内には優先度として重要なキーワードほど文章の左側に設置することが重要です。
『画像』へのSEO対策

コンテンツの中にimgタグで画像を挿入する際は、alt(オルト)属性に画像の代替テキストを記載しましょう。
alt属性は画像の代替手段として表示させるテキスト情報のことで、コンテンツが表示されるWebサイトのページが何らかの原因で表示されない場合の代替手段として必要です。
alt属性には画像が表示されない状態であっても、画像として表示されている情報が正しく理解されるテキスト情報を記述します。
alt属性は検索エンジンが画像認識をおこなう際にも参照する属性です。
関連記事:コンテンツSEOとは?対策するメリットと事例をご紹介!
『映像・動画』へのSEO対策
映像・動画に対するSEO対策は、検索順位向上と顧客体験の改善に効果的です。
まず、動画の内容を適切に説明するテキストを周辺に配置することが重要です。
これにより、検索エンジンが動画の内容を理解しやすくなります。
また、動画をページに埋め込む際は、ユーザーのニーズが高いキーワードを含む記事や商品ページを選択しましょう。
さらに、動画の品質を高め、ユーザーが最後まで視聴したくなるような魅力的なコンテンツを作成することで、ページの滞在時間を延ばすことができます。
動画本体や動画の周辺にはCTAを挿入し、視聴後の行動を促すことも重要です。
これらの対策により、SEO効果を高めつつ、ユーザー満足度の向上と購買意欲の促進が期待できます。
『図・グラフ』へのSEO対策
図・グラフは、視覚的な情報を検索エンジンに理解させ、ユーザー体験を向上させる重要な要素です。
図・グラフには、先述の画像と同じように適切なaltタグを設定することが不可欠です。
altタグには、図・グラフの内容を簡潔かつ正確に説明する文言を入れましょう。
これにより、検索エンジンが画像の内容を理解し、関連する検索クエリに対して適切に表示できるようになります。
また、図・グラフの周辺にテキストによる説明を追加することも効果的です。
これにより、検索エンジンとユーザーの両方が図・グラフの内容をより深く理解できるようになります。
最後に、ファイルサイズを最適化し、ページの読み込み速度を維持することで、SEOパフォーマンスと全体的なユーザー体験を向上させることができます。
SEO対策その2・内部施策
タイトルタグ・hタグや説明文の最適化、サイト内の回遊率を高めるための内部リンクの適切な設置など、サイト内部で行う技術的(テクニカル)な対策です。
サイト内を適切な構造で構築し、内部リンクで関連するページ毎に繋いであげることで情報へのアクセスを容易にし、ユーザー体験の向上に大きく貢献することができます。
ウェブサイトやブログ、オウンドメディアなど媒体は様々ですが、ユーザーファーストな考え方は基本的に一緒です。
タイトルタグとは?
Webページのテーマを明示するためのHTMLタグのことで、HTMLの『<head>タグ内に<title>タイトル内容</title>』の形式で記述します。
表示箇所としては、
- 検索結果のタイトル
- ブラウザのタブ部分やSNS共有時
などが挙げられます。
hタグとは?
hタグとは、HTMLで使用される見出しタグのことで、h1からh6まで6種類あります。
Webページの構造を示し、コンテンツの階層を表現するために使用されます。
基本的には数が少ないhタグから順番通りに構造を作ります。
h1→h3など、順番を飛ばした使い方は構造的に正しくないのでNGです。
内部リンクとは?
内部リンクとは、同一サイト内のページとページを結ぶリンクのことです。
分かりやすい例で言うと、
- メニュー
- ナビゲーション
- パンくずリスト
などが挙げられます。
その他にはコンテンツ内の文章内に入れるテキストリンクや、ボタンスタイルのリンク、メディアなどの記事コンテンツですとブログカードなどが該当します。
SEO対策その3・外部施策
他サイトからの被リンク獲得や評価向上など、サイトの信頼性を外部から高める重要な取り組みです。
被リンクによってサイトの信頼性が高まるということはつまり、ユーザーにとって有益であったことと同義になります。
被リンクを集めることによりPageRankやドメインパワーの向上、リファラルトラフィックの増加が見込めます。
被リンクとは?
被リンクとは、外部のウェブサイトやSNSから自社のウェブサイトに遷移先を向けられたリンクのことを指します。
『バックリンク』や『外部リンク』とも呼ばれています。
PageRankとは?
PageRankとは、Googleが開発したウェブページの重要度を評価するためのアルゴリズムで、検索順位に影響を与えています。
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとは、検索エンジンからのWebサイトの評価度を表す指標のことを指します。
SEOにおいて重要な要素で、検索結果の順位に大きく影響します。
SEO対策のメリット・デメリット
続きまして、SEO対策のメリットとデメリットをご紹介いたします。
SEO対策のメリットその1:サイトの流入数が増える
メリットの一つ目は、やはりなんと言っても自然検索(オーガニック検索)からの流入数が増えることです。
基本的に検索エンジンからの流入は、有料検索(リスティング広告)と自然検索(オーガニック検索)の2つとなっています。
有料検索(リスティング広告)はクリック毎に課金が発生する仕組みなので、広告からの流入が多くなれば比例して広告費が多くかかってしまいます。
また、流入を獲得し続けるためには、継続的に広告費をかける必要があります。
一方、自然検索(オーガニック検索)の場合はクリック毎の課金は発生しないため、どれだけ流入が増えてもSEO対策にかけた費用以上にコストはかからないので、検索結果に上位表示している限り流入を継続的に獲得できます。
検索流入で訪れたユーザーをコンバージョン目的のページへ誘導することができれば、問合せや商品購入などのコンバージョンに繋げることができるでしょう。
SEO対策のメリットその2:広告宣伝費を抑えることができる
SEO対策によって検索上位を獲得することができれば、一定期間上位表示され続けることが多いです。
そのため、継続的に広告を出稿し続けた場合と比較すると、長期的には集客にかかるコストを安く抑えることができる場合があります。
SEO対策のメリットその3:コンテンツが資産になる
SEO対策で作成したコンテンツはサイトが存在する限り半永久的に残るので、顧客へのアプローチのための資産として活用できます。
サイト内に良質なコンテンツを増やすことで、サイト全体のSEO評価が相対的に上がる効果もあります。
また、先述した通り検索上位を獲得できると安定した流入が見込め、一度作成したコンテンツは長期的に活用することができます。
SEO対策のデメリットその1:効果が現れるまでに時間がかかる
SEO対策はスタートしてすぐに目に見える成果が出る施策ではありません。
コンテンツを充実させたり、テクニカルな内部施策を実装しても、なかなか向上しないこともあるので、検索上位表示に向け地道に取り組む必要があります。
そのため、「短期間(数週間~1カ月程度)でコンバージョンを増やしたい」という場合にはSEO対策は不向きな手法となっています。
SEO対策のデメリットその2:検索エンジンのアップデートによる順位下落リスクがある
Googleは検索エンジン上のサイトを評価するアルゴリズムを、ユーザーにとってより便利な検索エンジンにすることを目的として定期的なアップデートを行います。
アルゴリズムアップデートの影響で、これまで上位表示されていたキーワードでの順位が急に落ちてしまうことがあります。
このアップデートは定期的に行われるものなので、一度検索上位を獲得したとしても、明日には1ページ目に表示されなくなってしまうことも起こりえます。
年に数回行われるコアアップデートと呼ばれるアップデートが実施されると、検索順位が大きく変動する可能性もあるので、自社さいとへのトラフィックが大幅に減少してしまうというリスクもあります。
SEO対策を外部に依頼する際の費用感は?
SEO対策を行なっている専門業者によって費用感は様々なので、明確な相場を算出するのは難しいですが、
- サイト解析・提案 〇万円〜
- コンテンツ記事作成 〇万円〜
のように、施策工程ごとに金額設定されている会社様がほとんどかと思います。
というのも、お客様のサイトの状況などによってどのフェーズからSEO対策を始めたら効果的なのか、サイトのどの部分を施策すれば効率的なのかは、お客様ごと、サイトごとに千差万別なので、まずは状況とSEO対策の目的をご確認させていただくことから始まります。
多分に漏れず弊社も上記と同様なので、まずはお打ち合わせの場を設けさせていただいて、その後、必要なSEO対策をご提案させていただく流れになっております。
参考として、弊社がご用意させていただいておりますSEO対策のフェーズについてご紹介させていただきます。
フェーズ1・市場調査
SEO対策を始めるにあたり、市場調査は非常に重要な初期段階です。
このフェーズでは、お客様のビジネスが属する業界全体の動向、競合他社の状況、そしてターゲット顧客のニーズを深く理解することを目的とします。
まず、キーワード調査を行い、顧客がどのような言葉で検索しているのか、どのような情報に関心を持っているのかを把握します。
Googleサーチコンソールや類似ツールを使用し、検索ボリュームや競合性を分析します。
次に、競合他社のWebサイトを調査し、コンテンツ、キーワード戦略、SEO対策の状況を分析します。
競合他社がどのようなキーワードで上位表示されているのか、どのようなコンテンツを提供しているのか、強みと弱みは何かを把握します。
これらの情報を総合的に分析することで、SEO戦略の方向性を決定し、効果的なキーワードを選定することができます。
フェーズ2・データ分析・解析
フェーズ1の市場調査で得られた情報を基に、データ分析と解析を行います。
このフェーズ2では、既存のWebサイトのパフォーマンスを評価し、SEOの課題を特定します。
まず、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどのツールを使用し、アクセス数、検索順位、クリック率、コンバージョン率などのデータを収集します。
アクセス数が少ないページ、検索順位が低いページ、離脱率が高いページなどを特定し、改善点を見つけます。
次に、キーワードのパフォーマンスを分析します。
どのようなキーワードで検索順位が高いのか、どのようなキーワードからのアクセスが多いのかを把握します。
キーワードのランキングをトラッキングし、順位変動をモニタリングします。
さらに、競合他社のSEOの状況を分析し、強みと弱みを比較します。
競合他社がどのようなキーワードで上位表示されているのか、どのようなコンテンツを提供しているのかを把握します。
これらのデータ分析と解析を通じて、SEO戦略の改善点を特定し、具体的な施策を立案します。
フェーズ3・運用・レポーティング(データ分析・解析含む)
施したSEO対策がどのような効果をもたらして、どのような結果に結びついたのかをレポートに落とし込んでご報告させていただきます。
その対策期間で得たデータを基に新たに目標を設定し、PDCAを回して目的の結果が得られるように対策を続けます。
概ね上記の3つのフェーズに分けられると思いますので、これからSEO対策の外部依頼を検討中のご担当者様にご参考いただけましたら幸いです。
関連記事:SEO内部施策を代行に依頼するメリットと費用感&料金相場を詳しく解説!
SEO内部施策の成功事例
手前味噌で恐縮ですが、弊社がSEO対策を対応させていただきました小売業者様のECサイトの具体的な成功事例をデータを基にご紹介いたします。
全て昨対での同月間比較データです。
- 月間セッション数が 57.75%(5,000pv強)アップ
- 月間CTRを 1.3%改善
- 月間検索順位を平均約4位アップ
上記のリストデータはSEO対策に着手して初月のデータになっております。
お客様の運営しているサイト自体のポテンシャルが高い場合は初月から効果が出ることもありますので、自社のコーポレートサイト・ECサイトの運営歴が長い事業者様は、比較的早い段階でSEO対策の効果を実感できる可能性が高いと言えます。
ご相談・お見積りは無料は無料ですので、自社サイトのパフォーマンスアップを目指す事業者様はぜひお問い合わせいただけますと幸いです。
まとめ:Q.SEO対策は自分でできる? A.SEO対策はやり方が分かれば自分でもできます!
ということで今回は、SEO対策の基本的な知識と、自分でのやり方や外注に依頼する際の費用感について解説させていただきました。
基本的な知識さえあれば、自分でできるSEO対策も多いことがご理解いただけたかと思います。
SEO対策はWeb担当者様がご自身で行うことが可能な施策ですが、手を入れるべき場所も多く分からないことだらけで、慣れていないと苦労することも多いと思います。
なので、SEO対策のリソースを確保できない場合などは、お気軽な気持ちでSEO事業会社にご相談・お問合わせするのも手だと思います。
弊社もSEO対策ができる制作会社の一つとして、どんなことでもお気軽にご相談いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
もちろんご相談・お見積りは無料です。
弊社のコンタクトフォームはこちら👈
