Column
ホームページ リニューアルの進め方は?費用感やCMSが必要なケースを解説!
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
今回の記事では、ホームページをリニューアルしたい場合の進め方、ホームページ制作会社へ依頼する前に決めておきたい事項やWordPressなどのCMSが必要になるケースについて解説したいと思います。
この記事を読んでいただくと、ホームページをリニューアルする際の進め方や考え方の解像度が深まると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
もし、この記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。
それでは早速いってみましょう。

ホームページをリニューアルする目的を決めましょう
まずは自社ホームページを『何のためにリニューアルするのか』という目的をしかっりと決めましょう。
ホームページのリニューアルは、事業者にとっても、閲覧するユーザーにとっても、単なる見た目の変更以上の重要な意味を持ちます。
双方にとって効果的なリニューアルを行うためには、明確な目的を設定することが不可欠となります。
リニューアルの目的を決めるために現状の課題を分析しましょう
リニューアルの目的を決める際は、現状の課題を分析し、自社のビジネスの成長につながる目標を設定しましょう。
『分析』と聞くと何やら難しそうなイメージを抱いてしまうかもしれませんが、ご安心ください。
プロ御用達の色んな解析ツールを使うような分析は追々専門業者にお任せするとして、まずはご自身が自社のビジネスに日々向き合う中で実感している課題を可能な限り言語化し、それらの解決をリニューアルの目標にするといいでしょう。
例えば、
- アクセス数が少ない
- お問い合わせが増えない
- リピーターに繋がらない
- 売り上げが伸びない
などなど、上記のような課題が浮き彫りになっている場合は、それらを解決することを目標に据えてリニューアルに進みましょう。
目的を明確化することで今やるべきことが見えてくる!ホームページリニューアルを考えるタイミング
リニューアルの目的を明確化することでプロジェクトの方向性が定まり、課題に対し効果的で効率的な改善策を打ち出すことができます。
解決したい自社ビジネスの課題を制作会社に伝えることで、プロから的確な方針と方向性を打ち出してもらえることでしょう。
リニューアルする目的はさまざまですが、弊社の実績として多いリニューアルのタイミング、ケースをご紹介します。
- UX・ユーザー体験の改善(現状のサイトが使い辛い)
- ブランドイメージの向上(現状のサイトが自社ブランドとあっていない)
- コンバージョン率の改善(アクセス数に対してCV率が悪い)
- SEOの向上(検索結果に表示されない)
- 新規顧客の獲得(新規ユーザーが訪れない)
- 既存顧客との関係強化(リブランディング)
- モバイル対応・レスポンシブ対応(SPでPCのレイアウトが表示されるためUXが悪い)
- セキュリティの向上(古いバージョンのままのWordPressをアップデート)
順に見ていきましょう。
UX・ユーザー体験の改善
ウェブサイトのユーザビリティは、訪問者の満足度と直結します。
使いにくいサイトは、訪問者の離脱率を高め、ビジネスチャンスを逸する原因となります。
サイトの構造、ナビゲーション、コンテンツの配置などを見直し、直感的でわかりやすいデザインに改善することが重要です。
ユーザーテストを実施し、実際の利用者の意見を取り入れることで、潜在的な問題点を洗い出し、より使いやすいサイトへと改善できます。
ターゲットユーザーのニーズを考慮し、情報へのアクセスしやすさ、操作の簡便さ、視覚的な快適さを追求することで、ユーザー体験を大幅に向上させることが可能です。
ブランドイメージの向上
ウェブサイトは企業の顔であり、ブランドイメージを反映する重要な要素です。
サイトのデザインやコンテンツがブランドの価値観や個性を表現できていない場合、ブランドイメージの低下につながる可能性があります。
ブランドカラー、ロゴ、フォントなどを統一し、一貫性のあるデザインにすることで、ブランドイメージを強化できます。
また、企業のストーリーや理念を伝えるコンテンツを充実させることで、ブランドへの共感や信頼感を高めることができます。
ウェブサイト全体でブランドの世界観を演出し、訪問者にブランドの魅力を効果的に伝えることが重要です。
コンバージョン率の改善
ウェブサイトのコンバージョン率は、ビジネスの成果を測る重要な指標です。
アクセス数が多いにもかかわらずコンバージョン率が低い場合、サイトの設計やコンテンツに問題があると考えられます。
コンバージョン率を改善するためには、まず、目標とするコンバージョンを明確に定義し、その達成を阻害する要因を特定する必要があります。
ランディングページの最適化、フォームの改善、CTA(Call to Action)の強化など、具体的な施策を実施し、効果を検証しながら改善を繰り返すことが重要です。
A/Bテストなどを活用し、データに基づいた改善を行うことで、コンバージョン率の向上を図ることができます。
SEOの向上
検索エンジン最適化(SEO)は、ウェブサイトへのアクセス数を増やすために不可欠な施策です。
検索結果に表示されない場合、キーワードの選定、コンテンツの質、サイトの構造などに問題があると考えられます。
まず、ターゲットキーワードを明確にし、それらのキーワードを含んだ質の高いコンテンツを作成することが重要です。
また、サイトの構造を最適化し、検索エンジンがクロールしやすいようにすることも大切です。
外部リンクの獲得や内部リンクの強化などもSEOに効果的な施策です。
継続的に改善を行うことで、検索順位の向上を図ることができます。
関連記事:SEO対策は意味ないと感じてしまう理由を解決方法と一緒にご紹介!
新規顧客の獲得
新規顧客の獲得は、ビジネスの成長に不可欠な要素です。
ウェブサイトが新規ユーザーを惹きつけられていない場合、ターゲティング、コンテンツ、プロモーションなどに問題があると考えられます。
ターゲット顧客のニーズを理解し、彼らが求める情報を提供することが重要です。
また、ソーシャルメディア、広告、コンテンツマーケティングなど、様々なチャネルを活用してウェブサイトへの流入を促進する必要があります。
ウェブサイトのデザインやユーザビリティを改善し、訪問者が快適に利用できるようにすることも大切です。
既存顧客との関係強化
リブランディングは、既存顧客との関係を強化し、新たな顧客層を開拓する機会となります。
ウェブサイトをリニューアルする際には、ブランドの新しい価値観やメッセージを明確に伝えることが重要です。
リブランディング後のウェブサイトでは、新しいブランドイメージを反映したデザイン、コンテンツ、機能を提供し、顧客とのエンゲージメントを深めることが重要です。
モバイル対応・レスポンシブ対応
モバイル対応は、現代のウェブサイトに不可欠な要素です。
スマートフォンでPCサイトのレイアウトが表示される場合、ユーザーエクスペリエンスが著しく低下し、離脱率が高まります。
レスポンシブデザインを採用し、画面サイズに応じてレイアウトが自動的に調整されるようにすることで、モバイルユーザーにも快適な閲覧体験を提供できます。
モバイルフレンドリーなウェブサイトは、検索エンジンの評価も高く、SEOにも有利です。
セキュリティの向上
ウェブサイトのセキュリティは、企業や顧客の信頼を守るために不可欠です。
古いバージョンのWordPressを使用している場合、セキュリティ脆弱性が存在する可能性が高く、ハッキングや不正アクセスのリスクが高まります。
常に最新バージョンにアップデートし、セキュリティプラグインを導入するなど、セキュリティ対策を徹底することが重要です。
ホームページ リニューアルの費用感はどのくらい?
大変心苦しいのですが、お客様のご要望は千差万別のため、ホームページ制作においての相場感・費用感などの平均値は非常に算出し辛いのが正直なところでございます。
リニューアル時にかかる費用の内訳としては、主に以下の項目があります。
- 企画・コンサルティング費用
- デザイン費用
- コーディング費用
- システム開発費用
- コンテンツ制作費用
- CMS導入費用
- サーバー・ドメイン費用
シンプルな静的サイトなのか、更新性のある動的(CMS)なサイトなのか、またはネットビジネスを展開するECサイトなのか、などなど、お客様のご要望や解決したい課題、今後の展望を視野に入れた拡張性など様々な要因を鑑みてお見積りを出させていただいておりますのが現状です。
ただし、制作費用に多大な影響があるボーダーラインとしての指標がありますので、ご紹介させていただきます。
更新性(CMS導入)が必要か否か、が一つの基準
ホームページの更新性、特にブログなどの動的コンテンツは、ウェブサイトの価値を高める重要な要素です。
定期的な更新で自社ビジネスの最新情報を提供し、ユーザーの再訪問を促進します。
更新性の高さはSEO(検索エンジン最適化)に影響を与えるので、今後SEO対策に取り組んで検索結果からの流入を増やしていきたい展望がある場合は、ブログ機能としてのCMS(WordPressなど)を使用したリニューアルが必須になります。
関連記事:ネット集客するならSEO対策が断然オススメな理由を解説します!
WordPressなどのCMSを使用してホームページを制作する場合、静的サイトと比較するとやはり制作工程の手数が増えるため、どうしても制作費用としては静的サイトより高くなっていく傾向があります。(ECサイトも同様)
なので、今後コンテンツマーケティングを軸としたSEO対策をしっかりと対策していきたいかどうか、を費用感の分岐点として、制作会社にご相談してみてはいかがでしょうか。
CMSについての詳細はコチラ👈の記事をご参照いただけますと幸いです。
費用を抑える方法もあります!
なるべく制作費用をかけずにリニューアルしたい場合は、以下の項目に着目するとコストを削減できる場合もございますので参考にしてみてください。
- テンプレートの活用(CMS)
- コンテンツの自作
- 助成金・補助金の活用
リニューアルの目安となるスパン(期間)は?
- ホームページは大体何年ごとに変えるのがベストなのか?
- リニューアルしたほうがいい目安となるスパン(期間)はあるのか?
上記のような疑問を持っている方も少なくないかと思います。
リニューアルのタイミングには画一的で明確なスパンはないものの、やはり指標となる目安はあります。
以下に列挙しますので、ぜひリニューアルを検討中の担当者様は参考にしてみてください。
- サイトのデザインが前時代的
- スマートフォンに対応していない(レスポンシブ化されていない)
- アクセス数に伸び悩みがある
まとめ:ホームページ リニューアルの進め方で迷ったらまずは相談してみるのも手です!
ということで今回は、ホームページのリニューアルを考えている事業者様に向けて、リニューアルが必要な様々なケースやCMSの費用感について解説させていただきました。
初めてホームページをリニューアル際には目標の決め方や課題の見つけ方など分からないことだらけで苦労することも多いと思いますので、まずはお気軽な気持ちで制作会社にご相談・お問合わせするのも手だと思います。
弊社も制作会社の一つとして、どんなことでもお気軽にご相談いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
もちろんご相談・お見積りは無料です。
弊社のコンタクトフォームはこちら👈
関連記事:ホームページリニューアルの必要性を詳しく解説!手遅れになる前に対策を!
