Column

解説

ECサイトで商品が全く売れないときのチェックポイント7選|売れない原因と改善のヒント

いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。

今回の記事では、ECサイトで商品が全く売れないときの重要なチェックポイントを詳しく解説いたします。
売り上げに悩む事業者様はぜひ参考にしてみてください。

また、もしこの記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。

はじめに:売れない原因はひとつじゃない

ECサイトを開設して商品を並べたものの、まったく売れない…そんな悩みを抱える方は少なくありません。
しかし「なぜ売れないのか?」の答えは、ひとつではないのが実情です。
商品そのもの、集客施策、サイト設計、購入導線、ターゲットとのミスマッチなど、複数の要因が絡み合っている場合がほとんどです。

まずは売上につながる基本要素を冷静に分解し、自分のサイトに何が足りないのかを分析することがスタートラインです。
本記事では、商品が売れないときに確認すべき7つの主要ポイントを見出しごとに整理し、改善のヒントを紹介します。
ぜひチェックリスト的に読み進めながら、自社サイトの課題を洗い出してみてください。

チェックポイント①:アクセス数が足りているか?

どれだけ魅力的な商品を用意していても、サイトに訪れるユーザー数(トラフィック)が極端に少なければ、当然ながら売上にはつながりません。
まず確認すべきは、GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどを活用して、1日のアクセス数や流入元を把握することです。

1日あたり数十人程度」であれば、まずは集客の強化が必要です。
アクセスがない理由は、SEO対策が未施策だったり、SNSや広告運用が十分でなかったり、競合と比較して目立っていないことが考えられます。

特に新規ECサイトの場合、立ち上げ後にすぐアクセスが増えることはまれです。
コツコツと認知拡大を図るため、SNSでの発信やインフルエンサー活用、広告出稿を検討しましょう。

弊社のSEO対策サービスも参照いただけますと幸いです。

チェックポイント②:ターゲットと訴求がズレていないか?

商品が魅力的でも、それが「誰に向けたものなのか」が明確でなければ、訴求力が弱まり、コンバージョンに結びつきにくくなります。
まずは、自社の商品がどんな悩みを持つ誰のためのものなのか(=ペルソナ)をはっきり定義しましょう。

たとえば

  • 忙しいワーキングママ向け
  • 40代女性の肌悩み解決

といった明確なターゲティングがあれば、商品説明や広告コピー、画像の見せ方もその人に合わせて設計できます。

また、売れないサイトでは商品説明がスペックの羅列に終始していたり、感情に訴えるベネフィットが書かれていないケースが多く見られます。
ユーザーが商品に対して「自分にとってどう良いのか」が伝わる表現になっているか、今一度見直しましょう。

チェックポイント③:商品ページに魅力があるか?

商品ページは、ユーザーが「買うかどうか」を決める最大の分岐点です。
ここに十分な魅力がなければ、購入には至りません。
まずは商品画像の質を確認しましょう。
例としては、ぼやけた写真や背景が雑な写真は印象を大きく損ねます。
最低限、白背景の正面写真に加え、使用シーンやライフスタイルを想起させる画像も用意したいところです。

次に、商品説明文では「どんな悩みをどう解決するか」を伝えることが重要です。
特徴だけではなくベネフィット(利益)を具体的に書き、読み手がイメージしやすいようにしましょう。
たとえば「保湿力の高いクリーム」よりも「乾燥肌が1日中しっとり続く保湿クリーム」の方が説得力があります。

競合と比較して、差別化ポイントが明確に伝わる設計になっているかも忘れず確認してください。

チェックポイント④:購入導線がわかりづらくないか?

ユーザーが「欲しい」と思っても、購入までの流れがスムーズでなければ離脱の原因になります。
特にスマホユーザーにとっての操作性は非常に重要で、非対応やボタンが押しにくい、表示が崩れるなどは即離脱要因となります。
まずはスマホ表示を実機でテストしてみましょう。

次に、購入ボタンの位置、サイズ、色などが直感的にわかるか、カート投入から購入完了まで何ステップあるかなどを見直す必要があります。
また、決済画面での入力項目が多すぎる場合や、エラー時の説明が不親切な場合も、途中離脱が増えます。

購入者目線での導線設計ができているか、自分自身や第三者にテスト購入してもらいながら改善していくのが効果的です。

チェックポイント⑤:価格・送料に納得感があるか?

売れない原因のひとつに「価格の壁」があります。
ユーザーは無意識に競合商品と比較しており、「高い」と感じれば簡単に離脱します。
ただし、価格が高い=NGではなく、その価格に見合う価値が伝わっていないケースが多いです。
まずは類似商品と自社商品の価格帯・付加価値を比べてみましょう。

また、送料も重要な決定要素です。
購入直前に高額な送料が加算されると、カゴ落ち(カート放棄)の大きな原因になります。
できる限り送料は明記し、「〇〇円以上で送料無料」などのインセンティブ設計も検討しましょう。

価格と送料のバランスに納得感があるか、ユーザー視点で見直すことが大切です。

チェックポイント⑥:信頼できるサイトに見えるか?

ECサイトに訪れる多くのユーザーは、そのサイトを初めて訪れる「初見ユーザー」です。
そのため、「このサイトは安全か?」「この会社は信頼できるか?」という無意識の不安を抱えています。
その不安を放置したままでは、どれだけ商品が良くても購入にはつながりません。

信頼性を高める基本的な要素としては、まず

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせフォーム

の3点が必須です。

さらに「お客様の声」「レビュー」「SNSでの実績」など、他者からの評価(=ソーシャルプルーフ)をしっかり表示することで、安心感が格段にアップします。

SSL化(https)されていないサイトや、決済方法が限定的(例:代引き不可・カードのみ)だと不安要素となるため、セキュリティ対策や多様な決済手段も重要です。

信頼の可視化は、購入率に直結する要素だと認識しましょう。

チェックポイント⑦:リピーター育成や再訪問施策があるか?

一度購入してくれたお客様を、そのまま離脱させていませんか?ECサイトの収益を安定させるには「リピーターの育成」が欠かせません。
新規顧客の獲得にはコストと時間がかかる一方で、既存顧客の再購入率を高める方が効率的で収益性も高いのです。
そのためには、購入後のフォローメール、LINE配信、SNSでの継続的な発信などを通じて顧客とのタッチポイントを保ち続ける工夫が必要です。

また、初回購入者限定のクーポン配布、メルマガでの再入荷・おすすめ商品の案内なども効果的です。
さらに、サイト訪問後に購入に至らなかったユーザーに対してリターゲティング広告を出すことで、再訪を促すこともできます。

1回きりの接点で終わらせない、継続的な関係構築こそが、EC成功の鍵です。

まとめ:商品が売れない原因を解消すれば売り上げは伸びていきます!

ということで今回は、ECサイトで商品が全く売れないときの重要なチェックポイントを解説させていただきました。
自分でできる対策は自分で実施してしまって、効果が見られなかった場合や継続が難しい場合に専門業者に依頼することも一つの策だと思います。

この記事でご不明な点がありあしたら、ご相談・お見積りは無料ですので弊社までお気軽にご連絡いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです

弊社のコンタクトフォームはこちら👈

関連記事:Shopifyのブログ機能でSEO対策を強化する方法を解説!