Column
「ShopifyがSEOに弱い」は真っ赤なウソです!むしろ強いと弊社は考えています
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
今回の記事では、「ShopifyはSEOに弱い」という誤った認識を正したく、なかなか検索順位が上がらないとお嘆きの事業者様に向けて、SEOが弱いと考えられる理由についてご紹介いたします。
弊社で制作させていただいたShopifyでのECサイトは初月から検索上位に表示されて売り上げがグングン伸びていますので、「ShopifyはSEOに弱い」という噂は真っ赤なウソだと断言できます!
もしこの記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。
「ShopifyがSEOに弱い」は真っ赤なウソです!
「ShopifyはSEOに弱い」と耳にしたことがある人もいるかもしれません。
しかし、これは誤解です。
弊社の運用代行の実績からも言わせていただくと、実際のところShopifyはSEO対策に十分対応できる強力なECプラットフォームであると感じております。
その理由は、弊社が新規で構築させていただいたShopifyでのECサイトが、初月の目標売り上げを319%達成し、今なお売り上げを伸ばし続けているからです。
本記事では、なぜ世間的に「ShopifyはSEOに弱い」と言われるのか、その理由を考察・解説しつつ、ShopifyがSEOに強い理由を紹介していきます。

「ShopifyはSEOに弱い」と言われる理由
Shopifyに対するSEOの批判の多くは、以下のようなポイントに集約されます。
1. URL構造が固定されている
Shopifyでは、カテゴリーページ(コレクション)や商品ページのURLに「/collections/」や「/products/」といったディレクトリが自動的に含まれます。
WordPressなどのCMSではURL構造を自由に設定できるため、これを理由に「SEOに不利だ」と言う人がいます。
2. 自由度の低いメタデータ編集
Shopifyでは、商品やページごとにタイトルタグやメタディスクリプションを設定できますが、テンプレートベースのため、細かなカスタマイズが難しいという意見があります。
3. 自動生成される重複コンテンツ
商品ページでは、複数のバリエーションがある場合にURLパラメータ付きの重複コンテンツが発生することがあります。
これを回避するためにはcanonicalタグの設定が必要ですが、一部のユーザーが適切に設定していないケースが見受けられます。
4. サイトの速度が遅い場合がある
Shopifyのテーマやアプリによっては、不要なスクリプトや画像が多くなり、サイトの表示速度が遅くなることがあります。
これを理由に「ShopifyはSEOに不利」と考える人もいます。
それでもShopifyはSEOに強い!
先述の問題点は、適切な設定をすれば十分に解決可能です。
そして、ShopifyにはSEOを強化するための多くの機能が備わっています。
1. モバイルフレンドリーなデザイン
Googleはモバイル対応をSEOの重要な要因としていますが、Shopifyのテーマはすべてモバイルフレンドリーに設計されています。
これは、レスポンシブデザインが標準装備されており、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで最適な表示が自動的に行われることを意味します。
モバイルユーザーにとって使いやすいサイトは、滞在時間が長くなり、コンバージョン率も向上する傾向にあります。
また、Googleはモバイルファーストインデックスを導入しており、モバイル版のサイトを評価基準としています。
Shopifyのモバイルフレンドリーなテーマを使用することで、この基準を満たしやすくなり、SEOのランキング向上に貢献します。
追加のカスタマイズを行うことで、さらにモバイルユーザー向けのユーザビリティを向上させることができます。
2. 高速なホスティング環境
ShopifyはCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を活用しているため、世界中どこでも高速なページ読み込みが可能です。
ウェブサイトの表示速度は、ユーザーエクスペリエンスに大きく影響し、SEOのランキング要因としても重要視されています。
ページの読み込みが遅いと、ユーザーはサイトを離脱しやすく、直帰率が高まる可能性があります。
Shopifyの高速なホスティング環境は、特に画像や動画などのリッチコンテンツが多いECサイトにとって有利です。
さらに、適切な画像圧縮や不要なアプリの削除を行うことで、サイト速度を向上させることができます。
Googleが提供するPageSpeed Insightsなどのツールを活用して、サイト速度を定期的にチェックし、改善点を見つけることが重要です。
3. 構造化データの活用
構造化データは、検索エンジンに対してウェブサイトの情報をわかりやすく伝えるためのコード形式で、リッチスニペットとして検索結果に反映される可能性を高めます。
Shopifyでは、テーマやアプリを活用して構造化データを簡単に設定できます。
例えば、商品ページに「価格」「在庫状況」「レビュー評価」などの情報をSchema.org形式で埋め込むことで、検索結果で目立つ表示が可能になり、クリック率(CTR)が向上し、SEO効果が高まります。
また、FAQやイベント情報なども構造化データとして追加できるため、幅広い情報を検索エンジンに伝えることができます。
特に競争が激しいEC市場では、このような視覚的な差別化が重要です。
4. カスタマイズ可能なSEO設定
Shopifyでは、各ページのタイトルタグやメタディスクリプションを自由にカスタマイズできるため、ターゲットキーワードを適切に盛り込むことが可能です。
また、canonicalタグの設定によって重複コンテンツ問題を回避できる点も大きな利点です。
さらに、画像ごとにalt属性を設定することで、画像検索からの流入も期待できます。
これらの機能を活用することで、検索エンジンフレンドリーなサイト構築が実現し、競合他社との差別化につながります。
5. 内部リンクとナビゲーションの最適化
内部リンクは、サイト内のページ同士を関連付ける重要な要素であり、ユーザー体験とSEOの両方に影響します。
Shopifyでは、カテゴリー構造やパンくずリストを活用して、ユーザーが簡単に目的のページへアクセスできるように設計することが可能です。
また、「おすすめ商品」や「関連ブログ記事」へのリンクを商品ページや記事内に配置することで、滞在時間を延ばし直帰率を低下させる効果があります。
さらに、このような内部リンク設計はGoogleクローラーによるサイト全体のインデックス効率向上にも寄与します。
特に、大規模なECサイトでは明確で整理されたナビゲーションがSEO成功の鍵となります。
関連記事:SEO内部施策を代行に依頼するメリットと費用感&料金相場を詳しく解説!
ShopifyをSEOに強くする具体的な施策
では次項より、Shopifyで作ったECサイトのSEO強化方法についてご紹介。
ちなみに、ECサイトだけでなく通常のサイトでも基本的な考え方は同じなので、ぜひ参考にしてみてください。
1・まずはSEOパフォーマンスの追跡と測定
ShopifyストアのSEO対策は、実施した施策がどの程度効果を発揮しているかを継続的に追跡・測定することが重要です。
以下のツールは必須で導入したほうが良いです。
- Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)
- Google Analytics(グーグル アナリティクス)
どちらも無料でお使いいただけますので、導入しない手はないですね!
2・E コマース特有の SEO 課題へ対応しよう
ECサイトでは、一般的なSEO課題に加えて、商品特化型のサイト運営ならではの特有の課題が存在します。
これらの課題を克服するためには、戦略的なアプローチが必要です。
以下に具体的な課題とその解決策を詳しくご紹介します。
商品ページの「薄いコンテンツ」問題
- 商品ページは画像や簡単な説明文だけで構成されることが多く、Googleから「薄いコンテンツ」と見なされる可能性がある。
- 同じカテゴリ内で類似した商品が多い場合、重複コンテンツとして評価されるリスクもある。
こちらの解決方法は以下になります👇
- 詳細な商品説明を作成
- FAQセクションを設置
- 構造化データの活用
詳細な商品説明を作成
ECサイトの商品ページは、単に商品を羅列する場所ではありません。
詳細な商品説明は、顧客が購入を決定する上で非常に重要な役割を果たします。
商品の特徴や利点を明確に記載し、競合他社との差別化を図ることで、顧客の購買意欲を高めることができます。
例えば、使用シーンを具体的にイメージできるように描写したり、素材の詳細な情報を提供したり、購入者のレビューを掲載したりすることも有効です。
詳細な情報は、検索エンジンにとっても有益であり、関連キーワードでの検索順位向上に貢献する可能性があります。
情報を充実させることで、顧客満足度を高め、SEO効果も期待できるという、一石二鳥の効果が期待できます。
FAQセクションを設置
顧客が抱える疑問や不安を解消することは、コンバージョン率を高める上で非常に重要です。
FAQセクションを商品ページに追加することで、顧客は疑問をすぐに解決でき、安心して購入に進むことができます。
FAQセクションは、商品の使い方、返品ポリシー、送料など、顧客が頻繁に問い合わせる内容を網羅的にカバーすることが望ましいです。
また、FAQセクションはコンテンツ量を増やす効果もあり、SEO対策にも貢献します。
キーワードを適切に含めることで、検索エンジンからの評価を高め、関連キーワードでの検索順位向上につながる可能性があります。
顧客と検索エンジンの両方にとって有益なFAQセクションは、ECサイト運営において欠かせない要素です。
構造化データの活用
構造化データとは、検索エンジンに対してWebページの内容をより正確に伝えるためのマークアップです。
Schema.orgのProductスキーマを活用することで、商品名、価格、在庫状況、レビューなどの情報をGoogleに明確に伝えることができます。
これにより、検索結果にリッチスニペットが表示され、ユーザーの目を引きやすくなります。
リッチスニペットはクリック率の向上につながり、Webサイトへのトラフィック増加に貢献します。
また、構造化データは、GoogleがWebページの内容を正しく理解するのに役立ち、SEO効果を高める可能性があります。
まとめ:Shopifyは適切に設定すればSEOに強い!
「ShopifyはSEOに弱い」というのは、適切な設定をしていない人の誤解から生じたものです。
URL構造や重複コンテンツの問題は、カスタマイズや適切な設定で十分に対処できます。
むしろ、Shopifyの高速なホスティング、モバイル最適化、構造化データの活用など、SEOに有利な点が多くあります。
したがって、Shopifyを利用する場合は「SEOに弱い」と決めつけるのではなく、正しい設定を行うことが重要です。
弊社のShopify運用代行の実績から言わせていただくと、適切な施策を行えば、Google検索での上位表示も十分に可能です!
弊社で制作させていただいたShopifyの具体的な事例も参考にしていただけますと、よりShopifyの素晴らしさをご理解いただけると思います。
関連記事:Shopifyの事例をご紹介!初月からガンガン売れてます
ECショップを展開する事業主様の参考になりましたら幸いです。
この記事でご不明な点がありあしたら、ご相談・お見積りは無料ですので弊社までお気軽にご連絡いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
弊社のコンタクトフォームはこちら👈
