Column

解説

CMSとは?意味と機能をわかりやすく解説!ホームページ制作初心者にもおすすめ

いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。

今回は、ブログなどのホームページを使って自社の情報を発信したいクライアント様に弊社がオススメさせていただいておりますCMSというシステムについてご紹介させていただきます。
ブログ機能はSEO対策において中長期的な対策に必須な機能ですので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

また、この記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。

CMSとは?

まずはCMSというシステムの基本から解説させていただきます。

CMS(コンテンツ管理システム)の基本的な意味とは

CMSとは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、日本語に訳すとコンテンツ管理システムと言います。
ウェブサイトのコンテンツ(文章、画像、動画など)を管理・編集するためのソフトウェアを指し、有名なところではWordPress(ワードプレス)が挙げられます。
このシステムを使うことで、web制作やプログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに自社のウェブサイトの・更新・運営を行うことができます。

具体的には、CMSは下記のような役割を担うことができます。

コンテンツ作成・編集

管理画面の編集ページから記事やページの作成・編集が直感的な操作でできます。
文章を書いたり装飾したり、画像や動画、バナー類を挿入するなどして自社オリジナルのコンテンツページをカンタンに作成することができます。

デザイン管理

テンプレートやテーマを使用して、デザインをワンクリックで変更できる仕組みも用意されています。
もちろん、完全オリジナルのテーマを作成して、そのデザインの中でCMS機能を使うことも可能です。

データベース管理

ウェブサイト内の情報を一元管理し、必要な時にすぐにアクセス可能にする。

多くのCMSはコンテンツとデザインを分けて管理できるため、システムに詳しくない方でも更新や変更が非常にカンタンに操作できます。
例えば、特定の箇所の文章を書き換えたり新しい画像を追加したりする際にHTMLやCSSのソースコードを直接触る必要はなく、管理画面から直感的に操作できるので、web制作やシステムの専門知識がなくても安心してウェブサイトを更新・運用することが可能です。

例を挙げると、CMSを導入していない静的なWebサイトでは、

1ページずつ完成形のWebページのデータを作成し、それをサーバーに保存・管理している

のに対し、CMSを導入しているWebサイトでは、

データベース上に個別に保存されている画像やテキスト、テンプレートなどのデータを、CMSが必要に応じてサーバーから取り出して、Webページを動的に生成している

と考えるとイメージがしやすいのではないでしょうか。
つまり、CMSとは、わかりやすく言うと『ウェブサイトやドキュメントなどのデジタルコンテンツを効率的に作成、編集、管理するためのソフトウェアプラットフォーム』のことを言います。

ホームページはCMSを使って作るほうがいいの?

ホームページは今や企業や店舗など、ビジネスの場において不可欠な情報発信の場です。
しかし、従来のウェブサイト制作で作られた静的なホームページでは、更新や管理に手間やコストがかかっていました。
そこで役に立つのがCMSなのです。

CMSを使うメリット

次項からは、CMSを導入することで得られる大きなメリットについて解説します。

メリット1・コスト削減と運営効率化

従来のシンプルな方法で作られたホームページの更新は、HTMLファイルを直接編集したり、業者に依頼すればその度に費用が発生していました。
そこでCMSを使ってホームページを作成すれば、社内の担当者、もしくは事業主様ご自身が必要な更新を即座に行えます。
これにより、Webサイトの運営コストを抑えつつ、新しい情報を素早くホームページから発信することができます。

メリット2・SEO対策が簡単にできる

CMSには、多く場合SEO(検索エンジン最適化)対策に必要な機能が標準で装備されています。
例えば、記事ごとのメタタグ設定やページタイトル、URLの最適化が比較的カンタンにできます。
これによりホームページの検索順位の向上が見込め、認知度と集客力を高めることができます。

関連記事:ネット集客するならSEO対策が断然オススメな理由を解説します!

メリット3・デザインと機能を自由にカスタマイズ

CMSは、既存のテンプレートや機能を使うだけでなく、必要に応じてデザインや機能を、事業主様のビジネスモデルに最適化できるようカスタマイズすることができます。
ビジネスに必要な機能(予約フォーム、オンラインショップ、ブログなど)を事業主様のタイミングで追加でき、ビジネスの成長に合わせて柔軟にカスタマイズが可能になります。

メリット4・複数人での運営が容易

CMSは複数人でホームページを管理・運営するのにも適しています。
例えばコンテンツを作成する担当者とデザインを管理する担当者を分け、効率的なサイト運営が可能になります。
また、権限設定をすることで、管理者以外の人が誤って重要な部分を変更することを防ぐことができます。

このように、CMSは事業主様にとって、手軽に効率的にホームページを更新できる非常に重要なツールです。
特に時間や予算に制限のある中小企業様や個人事業主にとっては、外注せずに自分で運営・運用できる点が大きな魅力となります。

CMSを使うデメリット

続きまして、CMSを使うことのデメリットをご紹介。

デメリット1・セキュリティリスク

特に人気のあるCMSプラットフォームは、脆弱性が発見されると大規模な攻撃を受ける可能性があります。
これは、多くのウェブサイトが同じCMSシステムを使用しているため、一つの脆弱性を突くことで多数のサイトに影響を与えられるからです。
定期的なセキュリティアップデートやパッチの適用が不可欠ですが、管理者がこれを怠ると、個人情報の漏洩やサイトの改ざんなど、深刻な被害につながる可能性があります。

デメリット2・メンテナンスの必要性

CMSを使用する上で、定期的なメンテナンスは避けられません。
先述のセキュリティ対策に必要なパッチの適用、バージョンアップデート、プラグインの更新など、常に最新の状態を維持する必要があります。
これらの作業を怠ると、セキュリティリスクが高まるだけでなく、新機能の恩恵を受けられなかったり、互換性の問題が発生したりする可能性があります。
特に大規模なアップデートの場合、サイトの動作確認や調整に時間がかかることもあり、継続的な管理と技術的知識が求められます。

デメリット3・学習コスト

CMSの操作方法や設定を習得するには、一定の時間と労力が必要です。
特に初心者にとっては、インターフェースや機能の理解に時間がかかる場合があります。

また、高度なカスタマイズや独自の機能追加を行う場合、CMSの内部構造や関連する技術(PHP、データベース、JavaScriptなど)に関する専門知識が必要となります。
これらの学習コストは、小規模なプロジェクトや短期的な運用を考えている場合には、大きな負担となる可能性があります。

弊社オススメのCMSは『WordPress』

弊社がクライアント様にオススメさせていただいているCMSは『WordPress』です。
弊社で制作させていただいたコーポレートサイトは全てWordPressで構築し、ブログ機能を使ってコンテンツSEOも実施させていただいております。

関連記事:コンテンツSEOとは?対策するメリットと事例をご紹介!

以下より、弊社がWordPressをオススメする理由についてご紹介いたします。

WordPressがオススメな理由:圧倒的なシェア率

WordPressのシェア率は日本国内では約82.9%、世界の全ウェブサイトにおけるシェア率はなんと約43.6%にもなります。
世界的にこれだけのシェア率を誇るということは、言い換えれば、シェア率に比例したWordPressの情報がネット上に存在するということでもあり、Web担当者様の困り事を解決する情報へアクセスしやすい、ということになります。

調べて解決できることであれば制作会社に依頼する必要がないケースも多いと思うので、そういった長期的なコスト削減の意味でも、シェア率が高いCMSのWordPressをオススメさせていただいております。

まとめ:CMSを使えばホームページの運営・更新作業がもっとスムーズに

ということで今回は、CMSの意味と機能、そして、いかに事業主様の情報発信にお役に立てる便利なツールかを解説させていただきました。

初めて自社・自身のウェブサイトを作る際には分からないことだらけで苦労することも多いと思います。
自社・自分にはどんなCMSが合ってるか分からない!
といった場合には、ウェブ制作会社に問合わせしてみるのも手だと思います。
弊社も制作会社の一つとして、どんなことでもお気軽にご相談いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
もちろんご相談・お見積りは無料です。

弊社のコンタクトフォームはこちら👈