Column
SEO内部施策を代行に依頼するメリットと費用感&料金相場を詳しく解説!
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
今回の記事では、サイトのSEO内部施策の代行業者を探していらっしゃいます事業者様に向けて、
- SEO内部施策代行のメリット
- SEO内部施策の費用相場
- ベリッシマのSEO内部施策の代行サービスの内容
弊社が提供させていただいておりますSEO対策のサービスについてご紹介させていただきます。
これからオンラインでの集客を強化したい、自社事業の紹介をしてプロモーション活動に注力したい企業様はぜひ参考にしてみてください。
記事の後半では弊社が施策させていただきましたSEO対策の具体的な成功事例もご紹介させていただきます。
また、この記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。
それでは早速いってみましょう!

SEO内部施策代行で得られること
SEO内部施策代行に依頼することによって得られることは、主に以下になります。
時間と労力の大幅な節約
内部対策やコンテンツ増強は時間コストがかかってしまう作業ですが、これをSEO業者に代行を任せてしまうことで、自社の時間を他の重要な業務に充てることが可能になります。
SEO対策はあくまで検索結果に対しての施策なので、ユーザーにクリックしていただいた先の自社ビジネスのPR力も必須になります。
つまり、専門業者にSEO対策の代行を依頼することにより、自社ビジネスのコンテンツ増強・強化に社内リソースを割くことが可能になります。
専門知識を活かした的確な対策が実施可能
SEOライティングのプロが検索エンジンにヒットしやすい、または検索順位を上げるための最適化された文章作成や、SEOに精通したエンジニアによる効果的で技術的な内部施策を行います。
ゼロからSEOを学んで知識と技術を身につけるには長い道のりが必須です。
専門業者に代行を任せることによって、SEO対策の学習コストをお幅に削減できます。
分析担当者が専門ツールを使用した詳細な分析が可能
Googleアナリティクスやサーチコンソール、またはそれぞれの企業が独自で扱う分析ツールを用いて、お客様のサイトに蓄積されたデータを分析・解析いたします。
蓄積されたデータを専門家が効率的に有効活用することで、効果的なSEO対策の施策を効率的に展開できます。
SEO対策の学習コストと同様に、分析ツールの学習コストも削減することが可能になることは、SEO対策を代行に依頼するメリットと言えるでしょう。
関連記事:ネット集客するならSEO対策が断然オススメな理由を解説します!
SEO内部施策のメリット
SEO内部施策を実施することのメリットは、主に以下になります。
- Googleから正しくページが認識され評価されるようになる
- Googleからのペナルティリスクを低減できる
- 検索結果が現状より上位に表示される可能性が高まる
- 記事制作などのコンテンツSEOの成果が出やすくなる
- ユーザーファーストなサイトに改善できる
- 内部対策を行っていない競合にSEOで優位に立てる
それぞれ詳しく解説いたします。
メリットその1:Googleから正しくページが認識され評価されるようになる
検索エンジンがサイトを適切に理解するためには、技術的な基盤の整備が不可欠です。
XMLサイトマップの作成やrobots.txtの最適化により、クローラーが効率的にページを巡回できる環境を構築します。
また、canonicalタグやnoindex設定で重複コンテンツを排除し、インデックスされるべきページを明確にします。
構造化データの導入により商品情報や記事コンテンツの意味を正確に伝達し、検索エンジンがコンテンツの価値を正しく評価できる基盤を整えます。
これにより、ユーザーの検索意図に沿った表示が実現され、質の高いトラフィック獲得につながります。
メリットその2:Googleからのペナルティリスクを低減できる
ガイドライン違反のチェックは、長期的なサイト運営の安全性を担保します。
隠しテキストや不自然なキーワード詰め込みなどのブラックハットSEO手法を排除し、被リンクプロファイルの健全性を維持します。
HTTPS化やモバイルフレンドリー設計の徹底により、セキュリティ面とユーザビリティ面の両方から信頼性を向上させます。
定期的な監査でクローキングや偽装リダイレクトを検出し、技術的な違反要因を事前に除去することで、検索エンジンからの信頼喪失リスクを最小限に抑えます。
メリットその3:検索結果が現状より上位に表示される可能性が高まる
内部対策の強化は検索アルゴリズムが重視する「ユーザー体験(UX)」を直接改善します。
ページ表示速度の最適化(Core Web Vitals対応)や内部リンク構造の再設計により、サイト全体の品質スコアを向上させます。
タイトルタグやメタディスクリプションの最適化でクリック率(CTR)を改善し、検索エンジンからの評価を累積的に高めます。
競合が対策していない技術的要素(例:JavaScriptレンダリング問題の解消)に対処することで、差別化的な優位性を構築します。
メリットその4:記事制作などのコンテンツSEOの成果が出やすくなる
内部対策が整ったサイトはコンテンツ本来の価値を最大限に発揮します。
適切なキーワード配置と情報階層化により、検索エンジンがコンテンツのテーマを正確に把握します。
関連記事間の内部リンクを戦略的に配置し、トピッククラスターを形成することで、特定分野でのオーソリティ性を強化します。
ユーザーの離脱を防ぐUX改善(例:目次機能の追加)がコンテンツの滞在時間を延長し、検索順位に影響するエンゲージメント指標を向上させます。
関連記事:コンテンツSEOとは?対策するメリットと事例をご紹介!
メリットその5:ユーザーファーストなサイトに改善できる
技術的改善とコンテンツ設計の融合が真のユーザー中心体験を創出します。
ページ読み込み速度の向上やモバイル操作の最適化(タップターゲットサイズ調整)により、物理的な使いやすさを改善します。
情報アーキテクチャの見直しで直感的なナビゲーションを実現し、ユーザーが求める情報に3クリック以内で到達可能な構造を構築します。
FAQセクションの充実や専門用語の平易な説明により、コンテンツの理解度を高め、満足度の向上を図ります。
メリットその6:内部対策を行っていない競合にSEOで優位に立てる
技術的基盤の差が検索順位の明暗を分けます。
競合が放置している画像最適化(altテキスト・WebP変換)や構造化データの未実装に対応することで、リッチリザルト表示での差別化を実現します。
定期的なクローラビリティチェックでインデックス漏れを防止し、検索エンジンに認識されるページ数を最大化します。
SEO内部施策の費用相場
SEO内部施策の代行費用相場は、一般的に月額5万円から50万円程度が目安となっています。
ただし、この範囲は非常に幅広く、サイトの規模や改善が必要な点の量など、分析・解析するサイトの状況によって大きく変動いたします。
料金が変動する要因
例として、料金が変動する要因は以下のような項目が挙げられます。
- リサーチや施策対応のページ数
- 対応サイトの構造要因
- 月に投稿する記事数
- 月に実施する定例ミーティングの回数
リサーチや施策対応のページ数
SEO内部施策の費用は、リサーチや施策対応を行うページ数によって変動します。
サイト全体のページ数が多ければ多いほど、詳細な調査と対策に要する時間と労力が増加するため、費用も高くなる傾向があります。
特に大規模なウェブサイトでは、各ページのキーワード選定、コンテンツの最適化、内部リンクの構築などを個別に行う必要があり、専門的な知識とスキルが求められます。
そのため、SEO業者に見積もりを依頼する際には、対象となるページ数を明確に伝えることが重要です。
ページ数に応じた最適な施策プランを提案してもらうことで、費用対効果の高いSEO対策を実現できます。
対応サイトの構造要因
ウェブサイトの構造は、SEOの成果に大きく影響します。
構造が複雑で階層が深いサイトや、内部リンクが適切に設定されていないサイトは、検索エンジンがクロールしにくく、評価も低くなる傾向があります。
そのため、SEO内部施策では、サイトの構造を最適化することが重要な要素となります。
例えば、URL構造の見直し、パンくずリストの設置、サイトマップの作成などを行い、検索エンジンとユーザーの両方にとってわかりやすい構造に改善します。
構造要因の改善には専門的な知識が必要となるため、SEO業者に依頼することで、効率的かつ効果的な対策を実施できます。
月に投稿する記事数
コンテンツマーケティングは、SEO対策において重要な役割を果たします。
質の高いオリジナルコンテンツを定期的に投稿することで、ウェブサイトの専門性、権威性、信頼性を高めることができます。
月に投稿する記事数は、SEOの成果に影響を与える要素の一つであり、記事数が多いほど、検索エンジンからの評価が高まり、検索順位の上昇につながる可能性があります。
ただし、記事の質が低い場合や、ユーザーのニーズに合わないコンテンツを量産しても、SEOの効果は期待できません。
SEO対策においては、記事数だけでなく、コンテンツの質にもこだわり、ユーザーにとって有益な情報を提供することが重要です。
月に実施する定例ミーティングの回数
SEO対策は、一度実施したら終わりというものではなく、継続的な改善が必要です。
月に実施する定例ミーティングの回数は、SEO対策の進捗状況を確認し、課題を共有し、改善策を検討するために重要な要素となります。
定期的なミーティングを通じて、SEO対策のPDCAサイクルを回し、効果を最大化することが重要です。
SEO対策の具体的な施策内訳
SEO対策の具体的な内訳として、以下のような項目が挙げられます。
- コンテンツマーケティング
- タイトルタグやディスクリプションの修正
- サイトエラーの改善
- サイト表示速度の向上
- UI/UXの改善
これらの対策はユーザーのサイト閲覧体験・利用体験を向上させるとともに、Googleの検索エンジンのクローラーにサイトの適切な情報を伝えるために非常に重要な要素です。
また、サイトの複雑さや構造も対策費用に影響を与えます。
例えば、ECサイトやCMSで複雑なテーマを使用している場合は修正の難易度が高くなり、それに伴って必然的に料金も上昇する傾向があります。
SEO対策の内部施策はサイトの基盤を強化する上で非常に重要な要素であり、長期的かつ継続的な実施と定期的なモニタリング、PDCAを回しながらの改善が必要不可欠です。
そのため、長期的な視点での予算計画が重要となります。
関連記事:ネット集客するならSEO対策が断然オススメな理由を解説します!
ベリッシマのSEO内部施策の代行サービスの内容
弊社が提供させていただいておりますSEO内部施策の代行サービスをご紹介させていただきます。
- サイト内部を調査
- SEO内部対策の提案資料のご提示
- クロール最適化
- インデックス最適化
- サイト内部のテクニカルSEO対策
- ガイドライン違反チェック
まずは内部施策に着手する前にお客様のサイト内を調査させていただき、その後に施策内容についての提案資料をレポートにまとめて提出させていただきます。
その後はお客様と密に連携を取りながら、ミーティングを挟みつつSEO対策を行います。
サイト内部調査の内訳
- クロールが最適にされているか調査
- インデックスが最適にされているかどうか
- 検索順位にちゃんと表示されているか
他にも多岐に渡りますが、上記3つが主なサイト内部調査の内訳になっております。
調査結果の内容に沿った具体的な対策方法をレポートにまとめてご提案させていただきます。
SEO内部対策の提案資料のご提示
サイトの内部調査が完了しましたら、調査時点での問題点・課題点を洗い出し、資料にまとめて提出いたします。
その際、必要に応じてお打ち合わせの場を設けさせていただき、詳しくご説明させていただきます。
クロール最適化
クロール最適化は検索エンジンのクローラーがサイトを効率的に巡回できる環境を整える施策です。
具体的にはXMLサイトマップの作成・提出により全ページの存在を明示し、重要なページを優先的にクロールさせる設定を行います。
内部リンク構造を最適化し、トップページから3クリック以内に主要コンテンツが到達可能な階層構造を構築します。
robots.txtファイルで不要なリソース(CSS/JSファイルなど)のクロールを制限し、クロール予算を有効活用します。
大規模サイトではパラメータ設定を用いて重複URLのクロールを防止し、動的生成ページの制御も重要です。
定期的なログ分析で未クロールページを特定し、優先度の高いページのクロール頻度を調整します。
インデックス最適化
インデックス最適化では検索エンジンが適切なページを登録するための環境整備を行います。
noindexタグでインデックス不要ページ(問い合わせ完了画面など)を明示的に除外し、カノニカルタグで正規URLを指定することで重複コンテンツ問題を解消します。
インデックスステータスをSearch Consoleで定期的に監視し、ブロックされているページやエラーページの原因調査・修正を実施します。
更新頻度の高いコンテンツには最終更新日を明記し、新鮮なコンテンツであることをアピールします。
サイト内部のテクニカルSEO対策
テクニカルSEOではサイトの基盤となる技術的要素を改善します。
Core Web Vitals指標(LCP/FID/CLS)を測定し、レンダリングブロックリソースの排除や画像最適化による表示速度向上を実現します。
モバイルフレンドリー設計の徹底としてタップターゲットサイズの最適化やビューポート設定を確認します。
SSL証明書導入によるHTTPS化とHSTS設定でセキュリティ強化を図ります。
構造化データマークアップ(Product/Article/Breadcrumbなど)を実装し、リッチリザルト表示によるCTR向上を狙います。
定期的なクローラビリティチェックでJavaScriptレンダリング問題を検出・修正します。
ガイドライン違反チェック
Googleのウェブマスターガイドラインに準拠しているか包括的に点検します。
隠しテキストやキーワード詰め込みなどブラックハットSEO手法の有無を確認し、不自然な被リンクプロファイルの精査を行います。
偽装リダイレクトやクローキング技術の使用を排除し、ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示していないか検証します。
著作権侵害コンテンツや違法性のある記述がないか法的観点からのチェックも併せて行います。
SEO内部施策の成功事例
手前味噌で恐縮ですが、弊社がSEO対策を対応させていただきました小売業者様のECサイトの成功事例をご紹介いたします。
全て昨対での同月間比較データです。
- 月間セッション数が 57.75%(5,000pv強)アップ
- 月間CTRを 1.3%改善
- 月間検索順位を平均約4位アップ
上記データはSEO対策に着手して初月のデータになっております。
サイト自体のポテンシャルが高い場合は初月から効果が出ることもありますので、自社のコーポレートサイト・ECサイトの運営歴が長い事業者様はSEO対策の効果を実感できる可能性が高いと言えます。
ご相談・お見積りは無料は無料ですので、気になる事業者様はぜひお問い合わせいただけますと幸いです。
まとめ:SEO内部施策の代行は我々ベリッシマにお任せください!
ということで今回は、SEO内部施策の代行ついて、SEO業者に依頼するメリットや費用感についてご紹介させていただきました。
先述の通り、SEO対策はあくまで検索エンジン最適化に対する施策ですので、そこから先のコンバージョンに導くためのプロモーション強化なども同時進行で必須になります。
我々ベリッシマはSEO対策を含む分析・解析のコンサルティングからクリエイティブ制作、技術的なサイトのカスタマイズ・施策実装まで一気通貫で承っております。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
もちろんご相談・お見積りは無料ですので、SEO対策に対して社内リソース不足の事業主様は、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
