Column
Shopify無料期間を最大活用!これからECサイトを始める人のためのガイド
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
今回の記事では、Shopifyに用意されている無料期間について詳しく解説いたします。
ECサイト立ち上げに際しShopifyを検討中の担当者様の参考になりましたら幸いです。
また、もしこの記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。

目次
1. Shopifyの無料期間とは?最新情報をチェック
Shopifyの無料期間は「3日間」。(記事執筆時点)
この期間中はクレジットカードなどの決済情報を入力せずに、管理画面や基本機能を自由に試せます。
さらに、無料期間終了後は「3か月間月額150円(記事執筆時点)」でじっくりと使い込める特典もあるので、これからShopifyでECサイト立ち上げを試してみたいユーザーに優しい体制が整っております。
1-1. 無料期間「3日間」でShopifyの機能を体験できる
Shopifyの無料期間は、2025年5月時点で「3日間」となっています。
この3日間は、クレジットカード情報を登録する必要がなく、完全に無料でShopifyの管理画面やストア作成機能を体験できます。
無料期間中は、商品登録やテーマの変更、アプリのインストールなど、実際の運用に近いかたちでストアを構築できます。
さらに、無料期間終了後は「3か月間月額150円(記事執筆時点)」、引き続き全機能を利用可能です。
これは、他のECプラットフォームと比較しても非常に手軽に始められる大きなメリットと言えるでしょう。
無料期間中にしっかりとストアの土台を作り込み、月額150円の期間で販売開始まで持っていくのが理想的な流れです。
また、Shopifyは頻繁にプロモーションを実施しているため、公式サイトで最新のキャンペーン情報を確認することもおすすめします。
関連記事:Shopifyキャンペーン公式ページ
こうした無料期間の活用によって、初めてECサイトを立ち上げる方でも、リスクを最小限に抑えながら本格的なネットショップ運営にチャレンジできます。
2. 無料期間中にできること・できないこと
2-1. ほぼすべての機能を体験可能
Shopifyの無料期間中は、商品登録やストアデザインのカスタマイズ、配送・決済方法の設定など、ほぼすべての機能を体験できます。
たとえば、ダミー商品を登録して商品ページの見え方を確認したり、テーマを切り替えてデザインの違いを比較したり、アプリをインストールして機能拡張を試すことも可能です。
管理画面の操作性や在庫管理、注文管理の流れも実際に触って確認できるため、運用イメージを具体的に掴むことができます。
加えて、Shopifyの豊富なヘルプドキュメントやコミュニティフォーラムも無料期間中から利用できるので、疑問点をすぐに解消しながら進められます。
2-2. 実際の販売や独自ドメイン認証は有料プラン移行後
一方で、無料期間中には制限もあります。
最大のポイントは、「実際の商品の販売」や「独自ドメインの認証」ができないことです。
つまり、ストアを公開して商品を販売したり、オリジナルのドメイン(例:yourstore.com)で運用したりするには、有料プランに切り替える必要があります。
また、決済ゲートウェイの本番利用も有料化後からとなるため、無料期間中はテスト注文のみが可能です。
これらの制限はありますが、逆に言えば、無料期間中にストアの設計や商品登録、デザイン調整など「準備作業」をしっかり進めておくことで、有料プラン移行後にスムーズに販売開始できるというメリットもあります。
3. Shopify無料期間のメリットを最大化するコツ
3-1. 事前にやりたいことを整理しておく
Shopifyの無料期間を最大限に活用するためには、事前準備が非常に重要です。
まず、ストアで取り扱いたい商品やサービス、ターゲットとなる顧客層、ストアのコンセプトなどを明確にしておきましょう。
これにより、無料期間中に何を優先して設定すべきかが見えてきます。
たとえば、商品写真や説明文をあらかじめ用意しておけば、商品登録作業がスムーズに進みます。
また、競合他社のサイトを参考に、どんなデザインや機能が自分のストアに必要かをリストアップしておくのもおすすめです。
さらに、配送方法や決済手段など、運用に必要な情報も事前に調べておくことで、無料期間中の作業効率が格段に上がります。
3-2. ダミー商品登録でストアの完成イメージを掴む
無料期間中は、実際に販売する商品がまだ決まっていなくても、ダミー商品を登録してストアの見た目や動作を確認することができます。
これにより、商品ページのレイアウトやカート機能、在庫表示など、ユーザー体験を具体的にイメージできます。
また、商品バリエーション(色やサイズなど)の設定や、タグ・コレクション機能の使い方も試せるため、本番運用時のトラブルを未然に防ぐことができます。
ダミー商品を使って一連の流れを体験しておくことで、実際に販売を開始する際の不安や疑問を大幅に減らすことができるでしょう。
3-3. テーマカスタマイズやアプリ導入も積極的に
Shopifyの大きな魅力のひとつが、豊富なテーマとアプリによるカスタマイズ性です。
無料期間中にも、公式テーマストアから好きなデザインを選び、ロゴやカラー、レイアウトを自分好みに調整できます。
さらに、レビュー機能やSNS連携、SEO対策など、さまざまなアプリをインストールして機能拡張も可能です。
これらのカスタマイズやアプリ導入を無料期間中に試しておくことで、ストアの完成度を高めるだけでなく、自分に合った運用スタイルや必要な機能を見極めることができます。
積極的に試行錯誤しながら、自分だけの理想のストアを作り上げていきましょう。
4. 無料体験だけで終わりたい場合の注意点
4-1. 決済情報を登録しなければ自動課金なし
Shopifyの無料体験は、決済情報(クレジットカードなど)を登録しない限り、自動で課金されることはありません。
無料期間中にストアを試してみて、もし本格的に運用しないと判断した場合は、決済情報を入力せずにそのまま放置しておけばOKです。
これにより、解約忘れによる無駄な出費を防ぐことができます。
Shopify側からもリマインドメールが届くため、安心して無料体験を始められます。
4-2. 無料期間中に特別な解約操作は不要
無料期間だけでShopifyの利用を終了したい場合、特別な解約手続きは必要ありません。
無料期間が終了すると、ストアは自動的に無効化され、課金も発生しません。
もちろん、ストアデータや設定内容は一定期間保存されるため、将来的に再開したい場合も安心です。
もし有料プランに切り替えた後に解約したい場合は、管理画面からかんたんにストアを閉鎖できます。
5. Shopify無料期間を活用したECサイト立ち上げのロードマップ
5-1. 無料期間中にストアの基礎を作り込む
Shopifyの無料期間は、ストアの基礎をしっかりと作り込む絶好のチャンスです。
まずは商品登録やストアデザイン、配送・決済設定など、運営に必要な基本機能を一通り試してみましょう。
ダミー商品を使って注文フローを確認したり、テーマやアプリでデザインや機能をカスタマイズしたりすることで、実際の運用イメージを具体化できます。
無料期間中に疑問点や課題を洗い出し、月額150円の期間で本格的な販売開始を目指しましょう。
5-2. 使い勝手や機能を比較し本格運用へ
無料期間と月額150円の期間を活用して、Shopifyの使い勝手や必要な機能をじっくり比較検討しましょう。
他のECプラットフォームと並行して試すのもおすすめです。
自分のビジネスモデルや運用体制に最適なプランや機能を見極めたうえで、本格的な運用に移行することで、失敗のリスクを最小限に抑えられます。
また、年払いプランの割引や追加アプリの導入も視野に入れ、長期的なストア運営の計画を立てていきましょう。
まとめ:無料期間を最大限に活用してShopifyの使いやすさを確かめよう!
ということで今回は、Shopifyに用意されている無料期間について解説させていただきました。
数あるECプラットフォームでどれを選んでいいか悩んでいる担当者様の参考になりましたら幸いです。
この記事でご不明な点がありあしたら、ご相談・お見積りは無料ですので弊社までお気軽にご連絡いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。
弊社のコンタクトフォームはこちら👈
