Column
ECサイトとは?作り方・構築方法を解説!これから始めたい方はぜひ参考にしてみてください
いつもお世話になっております。
株式会社ベリッシマです。
今回の記事では、弊社の主事業でもある『EC支援』、その主役とも言える『ECサイト』について解説したいと思います。
これからECサイトを作ってオンラインビジネスを始めたい事業者様はぜひ参考にしてみてください。
また、この記事で分からないことがありましたら、当サイトのコンタクトフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積りは無料です。
それでは早速いってみましょう。

ECサイトとは?概要と基本の仕組み
ではまず前提知識として、そもそも「ECサイトとは何か?」という基本的な概念や仕組みから解説させていただきます。
ECサイトとは何か
ECサイト(E-commerceサイト)とは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのオンラインショップのことを指します。
ECとは「Electronic Commerce」の略で、日本語では「電子商取引」と訳されます。
従来のウォークインでお客様が来店する実店舗での販売と異なり、ECサイトではインターネットを通じて24時間365日、サイトを訪れたユーザーがいつでも商品を閲覧・検討・購入できる環境が整っています。
つまり、ECサイトとは、分かりやすく言うと『インターネット上で商品やサービスを販売するウェブサイトで、電子商取引(eコマース)を行うサイト』を指します。
ECサイトには、
- モール型ECサイト
- 自社ECサイト
の2種類があります。
モール型ECサイトとは?
モール型ECサイトは、複数の出店者が1つのプラットフォーム上で商品を販売する形式のオンラインショッピングサイトです。
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- 楽天市場
などが代表的な例として挙げられます。
このタイプのECサイトは、消費者にとって多種多様な商品を一箇所で購入できる利便性があり、同種の商品を比較しやすいというメリットがあります。
出店者側にとっても、出店のハードルが低く、多くのユーザーの目に留まりやすいという利点があります。
モール型ECサイトの最大の特徴は高い集客力で、大規模なモールは検索エンジンの上位に表示されやすく、新規顧客の獲得がスムーズです。
また、専門知識がなくても出店・販売が可能で、プラットフォーム提供者が用意したテンプレートやマニュアルを使用することで、短期間・低コストで事業を開始できます。
さらに、アクセス分析や問い合わせフォーム、口コミ機能などの販売支援機能を利用できるほか、システム関連のメンテナンスも定期的に行われるため、初出店の出品者でも安心して運営できます。
モール型ECサイトは、「WEBのショッピングモール」や「商店街」のような形態を取り、出店者側がモール運営側にテナント料を支払い、モール内に出店または出品するECモデルとなっています。
自社ECサイトとは?
自社ECサイトとは、企業や個人が独自ドメインを取得し、自ら運営するオンラインショップのことを指します。
この形態では、サイトのデザインや機能を自由に設定できるため、企業のブランドイメージを反映させたり、競合との差別化を図ることが可能です。
また、先述のモール型ECサイトと異なり、出店料や販売手数料がかからないため、利益率が高い点が大きな特徴です。
さらに、自社ECでは顧客データを直接収集・分析できるため、マーケティング施策に活用しやすく、リピート客の獲得にもつながります。
一方で、自社ECサイトの構築には初期費用や技術的な知識が必要であり、運営後も集客やメンテナンスなどに継続的な労力が求められます。
特に認知度を高めるための広告やSEO対策が重要となり、これらを怠ると売上拡大は難しくなります。
近年では、初心者でも簡単に立ち上げられるASPサービスやパッケージ型のソリューションも増えていますが、それでもモール型ECサイトと比較すると集客力は劣るため、自社独自の戦略が必要です。
自社ECは自由度が高い分、企業の独自性を発揮しやすく、長期的にはブランド価値の向上や収益性の改善につながります。
特に、自社商品やサービスに強いこだわりを持つ企業にとっては理想的な選択肢となるでしょう。
この記事では主に自社ECサイトについて解説いたします。
ECサイトの基本的な仕組み
ECサイトは、サイトを訪れたユーザーが商品を購入してお手元に届くまでのプロセスが全てオンライン上で完結できるように設計されています。
基本的な仕組み・流れは次の通りです。
- 商品・サービスの表示
- カートシステム
- 決済システム
- 配送・物流システム
- 顧客対応
それぞれを順番に解説します。
1・商品・サービスの表示
サイトにアクセスしたユーザーが商品やサービスを検索・閲覧できるように、ユーザビリティに配慮されたカテゴリー分けや検索機能が用意されています。
商品を確認するための画像や詳細な説明・商品データが画面上で提供され、ユーザーが購入するために必要な情報を過不足なく得られるようになっています。
2・カートシステム
購入を希望する商品を一時的に「カート」に入れるシステム機能です。
ユーザーが複数の商品を選択してまとめてカートに入れることにより、ユーザーが選択中の商品を一覧で確認できたり、カート内の商品を一度でまとめて購入できたりと、便利で効率的なユーザー体験を提供するシステム機能です。
3・決済システム
商品を購入するユーザーがクレジットカードやデビットカード、電子マネー、銀行振込など複数の支払い方法を選択できます。
近年ではPayPayや楽天ペイといった電子決済も普及しており、ユーザーにとって効率的で便利な選択肢や機能が増えています。
4・配送・物流システム
支払いが完了した商品は倉庫から出荷され、商品を購入したユーザーのもとに届けられます。
在庫管理や発送作業、CS(カスタマーサポート)対応は、ECサイト運営者の重要な業務内容です。
5・顧客対応(カスタマーサポート)
購入後の問い合わせ対応や返品・返金対応など、顧客対応(カスタマーサポート)もECサイト運営には必要不可欠な欠かせない大切な要素です。
商品購入後のアフターフォローはユーザーの信頼を得るための重要な対応となり、リピート購入へとつながる可能性を生み出す大切な役割です。
ECサイトの種類
ECサイトには、運営者の目的や販売形式、商品を届けたいターゲットによってさまざまな種類があります。
それぞれ順番に解説します。
BtoC(Business to Consumer)
企業が一般消費者に商品やサービスを販売する形態を指します。
- Amazonや楽天市場などのモールを利用する方法
- 自社でECサイトを所持する方法
といった最も思い浮かべやすい形態の一般的なオンラインショップが代表例となります。
BtoB(Business to Business)
企業間で行う取引を対象としたECサイトを指します。
例えばプロユース向け業務用の資材や製品を販売するサイトが該当します。
CtoC(Consumer to Consumer)
個人間での売買が行われるプラットフォームを指します。
メルカリやヤフオク!のようなフリマサイト・オークションサイトが分かりやすい例となります。
ECサイトの作り方・構築方法
ECサイトの構築はオンラインショップでのビジネスを成功させるための大切な第一歩であると共に、初めてECサイトを所有する事業者様が一番悩みがちな段階かと思います。
そんな事業者様に向けて、ここからは初心者でも理解しやすい構築の全体的な流れを解説すると共に、準備段階で重要になるポイントや、ECサイト構築に便利なツールやプラットフォーム・サービスについてもご紹介します。
ECサイト構築の全体的な流れ
ECサイトを構築する際は、以下の工程・手順で進めていくことが一般的となっています。
企画・準備の段階から着手しなければいけない項目は多岐にわたるので、計画的に取り組んで手戻りを少なくすることが重要になります。
1・ビジネスモデルと販売戦略の設計
どんなユーザーに、どのような商品やサービスを提供するのかを予め明確にし設定します。
ターゲットユーザーの属性や商品カテゴリーの選定が、サイト全体のデザインやECサイトの機能に影響を与えるため、初めにビジネスモデルを明確にすることが非常に重要です。
2・ECプラットフォームやツールの選定
ECサイト作成プラットフォーム・サービスを利用するのか、またはECサイトを一からスクラッチ開発するのかを選定します。
それぞれに一長一短、メリット・デメリットあるので、適当に決めず熟考しましょう。
専門家にアドバイスをもらうのも一つの手です。
3・サイト設計とデザイン制作
ユーザビリティを考慮し、わかりやすいカテゴリ構成や購入フローを情報設計します。
デザインやトンマナもターゲット属性に則したものにすると効果的です。
ECサイトを制作したい企業様にインハウスデザイナーが不在の場合、デザインだけでも請け負うことが可能な制作会社に相談してみるのも有効です。
4・商品情報の登録とコンテンツ作成
商品の写真、詳細情報、価格などユーザーに届けたい情報をECサイトに登録します。
商品説明文には、SEO対策のキーワードを入れて検索エンジンからの流入を狙うことも長期的なEC運営には重要になります。
5・決済・配送設定
商品を購入するユーザーが安心してECサイトの利用ができるように、決済方法や配送オプションを整備します。
様々なユーザーが使いやすいように、多様な支払い方法を提供するのが望ましいです。
6・テストとサイト公開
サイトが正しく機能するか、操作テスト・フローテストを行います。
テストが完了したら、いよいよ公開です。
公開後もユーザーからのフィードバックや定量的なデータを元に、定期的に改善を続けてユーザーが利用しやすいECサイトを目指しましょう。
ECサイトの開発・構築を外注するメリットとデメリット
次に、ECサイトの開発・構築を外注した場合のメリットとデメリットを解説いたします。
ECサイト開発・構築を外注するメリット
まずはメリットからご紹介。
主なメリットは以下になります。
- 業務負担の軽減
- 高品質なサイト構築
- コスト削減
- 迅速な対応と効率化
業務負担の軽減
ECサイト構築を外注することで、企業は運営における業務負担を大幅に軽減できます。
商品撮影や登録、物流管理、顧客対応などの煩雑な作業を専門業者に任せることで、社内リソースをコア業務に集中させることが可能です。
特に、商品開発やマーケティング戦略といった事業の成長に直結する活動に注力できる点が大きなメリットです。
また、外注先が持つノウハウや経験を活用することで、効率的な運営が期待できます。
これにより、従業員の負担が軽減されるだけでなく、業務の質も向上し、結果として事業全体の生産性向上につながります。
高品質なサイト構築
専門知識を持つプロフェッショナルにサイト構築を依頼することで、高品質なECサイトの実現が可能です。
デザイン性や機能性に優れたサイトはユーザー体験を向上させ、ブランドイメージを強化します。
さらに、最新のトレンドやマーケティング手法を取り入れることで競争力を高めることができます。
例えば、レスポンシブデザインやSEO対策を施したサイトは検索エンジンでの露出を増やし、多くの訪問者を集める効果があります。
また、外注先は過去の成功事例や市場動向に基づいた提案ができるため、企業独自のニーズにも柔軟に対応可能です。
コスト削減
ECサイト構築を外注することで、内製化の場合に必要となる専門人材の採用・育成コストを削減できます。
外注費用は初期費用や運営維持費として一本化されるため、予算管理が容易になります。
また、外注先は効率的な作業プロセスを持っているため、無駄なコストが発生しにくい点もメリットです。
特に、小規模事業者や初めてECサイト運営を行う企業にとっては、限られた資金で最大限の効果を得られる選択肢となります。
ただし、継続的な外注費用が発生するため、その費用対効果を慎重に検討することが重要です。
迅速な対応と効率化
外注先は経験豊富であるため、ECサイト構築から運営まで迅速かつ効率的に進めることができます。
例えば、新商品の登録やキャンペーンページの作成なども短期間で対応可能です。
また、不具合発生時には迅速な修正対応が期待できるため、運営上のリスクも軽減されます。
さらに、自動化ツールや効率的なワークフローを導入している外注先であれば、作業時間の短縮と品質向上が同時に実現します。
このような効率化によって企業は時間的余裕を得られ、本質的な事業成長への取り組みに集中できる環境が整います。
ECサイト開発・構築を外注するデメリット
続きまして、外注するデメリットをご紹介。
- ノウハウの蓄積不足
- 外注費用の継続負担
- 商品・業界理解の不足
- セキュリティリスク
ノウハウの蓄積不足
ECサイト構築を外注すると、運営に必要なノウハウが社内に蓄積されないという課題が生じます。
これにより、将来的に内製化を検討する際に、技術的な知識や経験が不足している状態でスタートしなければならなくなる可能性があります。
また、トラブルが発生した際に迅速な対応が難しくなることも懸念されます。
例えば、外注先への依存度が高い場合、自社で問題解決能力を持たないため、外注先の対応スピードや品質に左右されることになります。
このようなリスクを回避するためには、外注しつつも社内で一定の知識を共有・蓄積する工夫が求められます。
外注費用の継続負担
外注によるECサイト構築は初期費用だけでなく、運営維持費や追加作業費用が継続的に発生するため、長期的なコスト負担が課題となります。
特に規模が拡大するにつれて、必要な機能追加やメンテナンス頻度が増加し、それに伴い費用も増加します。
さらに、契約内容によっては予期せぬ追加費用が発生する場合もあるため、事前の予算計画と契約内容の確認が重要です。
一方で、内製化と比較して専門性を活かした効率的な運営が可能になるため、その費用対効果を慎重に検討する必要があります。
商品・業界理解の不足
外注先は必ずしも自社の商品や業界について深い理解を持っているわけではありません。
その結果、競合他社との差別化ポイントを十分に反映できない可能性があります。
例えば、自社商品特有の魅力やターゲット市場のニーズを正確に捉えられない場合、サイト構築やコンテンツ作成において不十分な表現となり得ます。
この問題を解決するためには、自社の商品や業界について詳細な情報を提供し、外注先と密接にコミュニケーションを取ることが必要です。
また、自社独自の視点を反映させるための監修体制を整えることも重要です。
セキュリティリスク
ECサイト運営では顧客情報や決済情報などの機密データを扱うため、外注によるセキュリティリスクへの配慮が不可欠です。
外部委託によって情報漏洩や不正アクセスなどのリスクが高まる可能性があります。
また、セキュリティ対策が不十分な外注先の場合、顧客からの信頼低下や法的問題につながる恐れもあります。
このリスクを軽減するためには、契約時に厳密なセキュリティ基準を設定し、定期的な監査や運営状況の確認を行うことが重要です。
さらに、不測の事態に備えて適切な保険や保証体制も検討すべきです。
結論
ECサイトの開発・構築外注は専門性と効率性を活かした高品質なECサイト構築が可能ですが、ノウハウ不足やコスト増といった課題もあります。
事業規模や将来の内製化計画を考慮しながら、柔軟な外注戦略を検討することが重要です。
おまけ:弊社ではShopifyをオススメしています
弊社はECサイトの新規作成のお問い合わせいただいた際にはShopifyをオススメさせていただいております。

※料金プランは2025年2月時点のものです。詳しくは公式ページよりご確認ください。
Shopifyで構築したECサイトの具体的な成功事例
手前味噌で恐縮ですが、弊社で構築させていただいたShopifyを利用したECサイトは初月から売り上げを伸ばし、オープン時に設定した売り上げ目標を早々に達成しております。
クライアント様が展開する商品に魅力があるのはもちろんですが、それに付随してSEOに精通した人間がSEO対策を施すことで、早々に結果をだすことも不可能ではありません。
弊社制作ShopiyでのECサイト:https://shop.bb-clinic.jp/
Shopifyをオススメする具体的な理由につきましては別の記事にまとめましたので、そちらをご参照いただけますと幸いです。
関連記事:Shopifyの構築代行・ECサイト制作なら株式会社ベリッシマにお任せください。運用もサポート・支援いたします
まとめ:ECサイトの構築と運営に向けての一歩を踏み出そう!
ということで今回は、初めてECサイトを作ろうとしている事業者様に向けて、ECサイトの基本的な概念・仕組みと、構築方法とその流れについて解説させていただきました。
初めてECサイトを作る際には分からないことだらけで苦労することも多々あると思います。
ECサイトの構築を社内リソースで賄えない場合は、ECサイトの構築・運営の経験豊富な制作会社に相談してみることも一つの方法ではないでしょうか。
弊社も制作会社の一つとして、どんなことでもお気軽にご相談いただけますと幸いです。(弊社の制作実績もぜひ参考にしていただければ幸いです。)
もちろんご相談・お見積りは無料です。
弊社のShopifyサービスご紹介&お問い合わせフォームはこちら👈
